鳥にも、雲にも (なつめのブログ)

テレビ・映画・読書・舞台などの備忘録。

映画「イニシエーション・ラブ」

*核心には触れませんがほんのりネタバレしています。小説についても触れています。

 

推理小説で使われる通常のトリックとは違い、叙述トリックは作者が読者に仕掛ける「罠」であり、一般的に実写化は難しいと言われるものが多い。

小説という文字だけの世界で、読者に人物や性別や時系列、場所などを誤認させるようなものが多く、映像にしてしまうと視聴者に簡単にバレてしまう。……と言うよりもそもそもトリックとして成り立たない可能性が大きい。

「この作品は叙述トリックを使っている」と言うことそのものがネタバレに近いこともあり、扱いは難しい。

 

イニシエーション・ラブ」も一見恋愛もののようで実はその叙述トリックを使った作品でもあり、原作である小説では最後の2行で読者が大どんでん返しをくらうことになる。

やはり映像化するには難しいと思われる誤認の叙述トリックを、どう映画化したのか気になっていた。

 

映画の冒頭に登場する鈴木夕樹という大学生のキャラクターについて、「原作にはそんな設定なかったような気がするな……」と思いつつ、それが映像化にあたって重要なポイントになっていることに私は恥ずかしながら気付かなかった。

途中でその仕掛けが発動して、見事に叙述トリックの映像化を成功させている。

 

映画にはトリックに対するヒント(伏線)が散りばめられている。

原作にも伏線はたくさんあるのだが、映像として可視化されているぶん、より分かりやすいものになっている気がした。

原作を読んでトリックを知っている者からすれば、「それじゃすぐにバレちゃうよ……」といらぬ心配をしてしまうが、一緒に映画を観た原作未読の友人は「最後まで気付かなかった」とのことだった。

 

トリックとは別のところで良かったのは「イニシエーション・ラブ」に登場する二人の女性、成岡繭子と石丸美弥子だ。

物語全体を通して登場するヒロインの成岡繭子を映画では前田敦子が演じている。

ぶりっこだなぁと思いつつも、男性(鈴木夕樹)目線からすると「そりゃ惚れるわ」と納得の女の子である。

そして物語の後半に出てくる石丸美弥子を木村文乃が演じている。

彼女はまた繭子とは違ったキャラクターで、どちらかというと「都会の大人の女」といった感じ。

一見クールでありつつも、時折可愛らしさも垣間見え、そして本当に綺麗で女の私からしても「たまらんなぁ」と思ってしまうほどだった。

繭子とのギャップにこれまた惹かれるのがよくわかる。

 

映画の舞台は1980年代後半、当時小学生だった私にとっては懐かしい曲たちがたくさん流れていた。

そして、石丸美弥子の両親役が片岡鶴太郎さんと手塚理美さんだったのは映画の中でもよく登場するワード「男女七人秋物語」の繋がりだったらしい。

さすがにそこは気付かなかった。

 

映画のキャッチコピー「最後の5分全てが覆る。あなたは必ず2回観る。」

確かに2回観たくなる作品ではあるけれど、だとしたら最後の解説シーンはあんなに丁寧じゃなくても良かったような……

それこそ、最後の展開で驚いた人たちが「えっ、どういうこと?」と頭の中で必死に反芻して考えたり、一緒に観た友達と話しながら答え合わせをしたり、もう一度観たい!と思わせるような終わり方でも良かったんじゃないかな、と思ったりする。

まぁ、それはそれで不満の声はあがるだろうし、原作を読んでどうなっているか既に分かっているからそう思うのかもしれないけれど……好みの問題かな。

 

 

 

特撮と私①

小学生の作文みたいなタイトルになってしまったけれど、今日書きたいのはまさに私にとっての特撮のお話。

 

特撮の定義とかその辺はあんまり考えたことがないので、私はいつも「特撮」と言ってしまうのだけど、もう少し厳密に言うと、いわゆる特撮ヒーローもの、と呼ばれるものが私は好きだ。

 

その特撮ヒーローものと出会った最初の記憶について、どれが本当の最初の記憶なのかはわからないけれど、はっきり覚えているのは「大戦隊ゴーグルファイブ」。

1982年の2月から始まった1年間の番組で、今も続く「スーパー戦隊シリーズ」と呼ばれる、いわゆる「戦隊もの」の初期のころの作品だ。

当時はまだスーパー戦隊シリーズなんて呼び方はなくて、戦隊もの、という呼び方すら定着していたのかよく分からない。

世間的には「ゴレンジャーみたいなやつ」くらいの認識だったんじゃないだろうか。

というよりも、いまだに私くらいの年齢より上の世代は、そういう認識の人も多いかもしれない。

 

ゴーグルファイブ」放送当時、私は5歳だった。

ひとりっ子の私は、あまり家で特撮ヒーロー番組を見ていたという記憶はない。

どこで見ていたのかと言うと、週末によく泊まりに行っていた祖父母の家だ。

週末になると祖父母の家に私たち「孫」はよく泊まりに行っていた。

私の2歳下のいとこが男の子で、彼を中心に見ていたんだったと思う。

 当時の「戦隊もの」は土曜の夕方6時から放送されていた。

 

ゴーグルファイブで具体的にお話を覚えているのは少ないが、部分的なシーンはいくつか覚えている。

何より、ゴーグルピンクの桃園ミキが武器として使う、新体操のリボンに憧れた。

おばあちゃんに借りた裁縫用の長いものさしとか孫の手の先にリボンを結んで、クルクル回した。

全然テレビの中のように綺麗には回らなかったけれど、それでも飽きずにひたすらクルクル回した。

 

当時の自分はおそらくそこまで意識していなかったと思うけど、桃園ミキを演じた大川めぐみさんはすごい美人だ。今画像を見てもハッとするくらい美人で可愛い。

多分、私の特撮ヒーローものに対する憧れの原体験はここにある気がする。

美人で可憐。そういう人は「守られるもの」だった。

当時5歳だった私が言うのもおかしいけど、私の中では美人で可憐な女性は男のヒーローが守るべき存在であって、戦う存在ではなかった。

でも、ゴーグルピンクは違う。

美人で可憐で、でも強い。

守られる存在ではなく、人を守ることができる。

こんなカッコイイものはないと思った(気がする)。

力では男性と対等とはいかなくても、その分努力で埋められる部分がある。

心は清らかで優しくて強い。

どれも私には手に入れられなかったけれど、そういう女性像への憧れみたいなものは多分ゴーグルファイブの桃園ミキが原点だ。

 

ただ一応言っておきたいのは、「ヒーローに守られる女性」を描いた作品や思考にケチをつけたいわけでは一切なく、むしろそういうものも好きで、ここにフェミニズム的な話を持ち込むつもりはない。

ただの憧れであり、きっかけであり、好みの問題でしかない。

 

あと、もう一つ衝撃的だったのは「ブラック」の存在だ。

黒というのはどちらかと悪者のイメージで、正義のヒーローに「ブラック」がいるのはなかなかの衝撃だった。

ただ、それがまたかっこいいのだ。

レッドのまっすぐな正義感、熱血さ、リーダーシップ、そういうものとはまた違った、クールでちょっとナナメな孤高さはまた子供ながらに惹かれるものがあった。

 

ゴーグルファイブが特撮ヒーローものについての「最初の記憶」なのかと言うと、その一つ前の作品「太陽戦隊サンバルカン」もうっすら覚えてるし、これはこれで男3人だけってカッコイイ…と子供ながらに思った。

さらにその一つ前、「電子戦隊デンジマン」でデンジピンクの名前が桃井あきらなのを「女の子なのに名前が『あきら』なの!?」と思った記憶もぼんやりあるので、私の最初の記憶はこの辺かもしれない。

 

思えば「宇宙刑事ギャバン」もゴーグルファイブくらいの時期で、私は祖父母の家で日曜に朝食を食べながら見ていたような気がするのだけど、調べたら「金曜19時30分~20時」と書いてあって、私が何を見ていたのかは謎である。

地方局だからそういう時間に放送していたのか、再放送を見た記憶なのか、違うものを記憶違いしているのか、そもそも見ていなかったのに誰かに記憶を書き換えられたのか。

 

ちなみに仮面ライダーは私が子供のころはほぼ空白期で、その数年後にさっきの2歳下のいとこが仮面ライダー BLACK(RXだったかもしれない)にハマっていた記憶はあるものの、私自身はほとんど番組を見た記憶がない。

私の中でファースト仮面ライダーとんねるずのノリさんがコントでやっていた「仮面ノリダー」で(笑)、ホンモノは「ジョッカー」ではなく「ショッカー」が正しいのだと知ったときは驚いた。

 

さらに年下(5~6歳下)の別のいとこ(男)は、よくレンタルビデオ店で借りたゴジラウルトラマンを見ていた。

ウルトラマンはレンタルビデオではなくリアルタイムだったかもしれない。

今思えばいい環境にいたと思うのだけど、そのころには私はもう小学校高学年になっていて、「女の子が(しかも小学校高学年になって)特撮ものが好きだなんておかしい(と思われるはず)」という感覚があった。なのであまり興味のないふりをしていた。

当時、女子たちの中で大人気だったジャニーズの光GENJIに私もハマってるふりをしたけれど、正直言うとそんなにはハマっていなかった。光GENJIの誰が好きかという話題も、わりと適当だったからコロコロ変わった。

 

それでも超獣戦隊ライブマン(1988年)とかはわりと覚えていて、興味のないふりをしつつもそれなりに見ていたのだと思うけど、その次の「高速戦隊ターボレンジャー」の途中から放送時間が金曜に変更されたこと、私が中学生になって塾通いが始まり祖父母の家にお泊りすることがほとんどなくなったことなどが重なり、「戦隊もの」から遠ざかった。

それで少し「普通の女の子」らしくなれた気がして自分にホッとしていた部分もあった。

結局その数年後にはまた「戦隊もの」に衝撃の再会をしてしまうのだけれど、その話はまた今度書くつもりでいる。

 

映画「脳内ポイズンベリー」

結論から言うと、非常におもしろかった。

 

まず、櫻井いちこ(真木よう子)の「脳内」たちのキャストが秀逸すぎる。

 

「ポジティブ」は神木隆之介くん。

いちこが惚れた早乙女(古川雄輝)の反応に対し、無邪気に「これ脈あるよ!」とか言ってる姿がただ可愛い。

もちろんその可愛い無邪気さは神木くんのルックスによるものだけではなく、演技力によるものでもある。

 

「ネガティブ」は吉田羊さん。

ポジティブ神木(役名は石橋という普通の名前がなぜかある)が「これ脈あるよ!」と言えば「そんなワケないでしょう!?」と全力で否定する。

 

「どこに住んでるか聞こう」

ネガティブ「ストーカーとでも思われたいわけ?」

「でも何か話さないと」

ネガティブ「もう終わりなのよ、帰ろう、帰ろう!」

「せめて連絡先だけでも教えておけば」

ネガティブ「そういうのは男の方から聞くもんよ!聞かれないってことは興味がないってことよ!」

 

 多分いろいろ間違ってるけど、だいたいこんな感じ。

ポジティブと桜田ひよりちゃん演じる「衝動」が恋愛にイケイケドンドンなのに対し、ネガティブは「そんなにうまくいくはずがない」ととことん否定し、行動を阻止し、逃げようとする。

これまた吉田羊さんはホントに適役だと思った。

ちなみにネガティブの名前は「池田」。

 

桜田ひよりちゃんが演じる「衝動」はまさに気持ちの一番正直な部分。

早乙女が現れれば「サオトメ、好きぃ~!」と嬉しそうに叫び、ネガティブが帰ろうと言えば「帰りたくなぁいー!!」と駄々をこねる。

その素直さがとても可愛い。

 調べたら桜田ひよりちゃん、まだ12歳!

素晴らしい演技力だった。

衝動の名前は「ハトコ」。

 

「脳内会議」の議長を務める「理性」は西島秀俊さん。

名前は「吉田」。

できるだけ客観的に正しいと思われる判断をくだそうとしている。

全員の意見に耳を傾け、多数決で方向性を決めようとするがうまくいかないことも多々。

 

浅野和之さん演じる「記憶」は「脳内会議」の書記。

名前は「岸」。

ひたすら起こったことを記録しており、「理性」に意見を求められることもあるが、彼の仕事はあくまで記録(記憶)。

過去の出来事を分析はするが、基本的に意見は持たない。

 

 

映画を観始めて、最初の方に抱いた正直な感想はちょっとモヤっとしたものだった。

「脳内会議」のシーンはおもしろい。

ネガティブの言動に「わかる、わかる!」と頷き、ネガティブVSポジティブ・衝動との争いにたくさん笑った。

いちこが発する言葉となる「マイク」を使う権限は、基本議長である理性が持っているようだが、たびたびマイクを奪おうとする衝動やポジティブやネガティブにも笑った。

 

だけど、現実世界のいちこのお話はなんだか今ひとつ気分がのらない。

その原因は「いちこの想いが意外にあっさりと通じる」からだ。

もちろん、その「あっさり想いが通じる」までに脳内で散々葛藤はしてるのだけど、それでも早乙女に想いが通じるまでにほとんど苦難はない。

あっという間に恋人同士となり、喧嘩やすれ違いがありながらも、早乙女のいちこに対する想いは確かなものだ。

早乙女はとても積極的でもあるので、いちこがウジウジしてても彼から「答え」を聞きに来てくれる。

 

その早乙女とは別に、いちこの仕事のパートナーである編集者の越智もまた、いちこに想いを寄せている。

彼はいちこがときめくようなイケメンではないものの、仕事は安定しているし、真面目で優しく穏やかだ。

いちこの仕事は素人として書いた携帯小説が人気になった作家で、本が出版されたり次回作の話が出たりと仕事もまた順調だ。

 

「結局、30歳の美人が年下のイケメンと、仕事のできる優しい男二人に惚れられて、ついでに仕事も超順調で幸せになりました的なお話ですか、あーはいはい」

ひねくれたオバさんの僻みと捉えられてもしょうがないけど、正直そんな感情がどこかにあった。

脳内であれこれ悩んでいると言ったって、結局彼女はほっといてもモテるし、ちゃんと愛している人から愛されているじゃないかと。

 

もちろん結果的にはいちこに幸せになってほしいと思いながら観ているのだけど、それは葛藤しながらも幸せを掴む姿を観たいのであって、最初からモテて仕事も順調な人を観せられてもそんなものに無縁な私は「いいですねー」という乾いた感情しか起こらない。

 

だけど、途中からそのモヤっとした気持ちは変わっていった。

 

いちこが惚れた年下の男、早乙女の一挙手一投足に、いちこの脳内はああでもない、こうでもないといつも大騒ぎしている。

ポジティブとネガティブの意見はいつも対立し、衝動が時に暴走し、理性がみんなをまとめようとするのだけど、なかなかうまくいかず。

思わず本音が出たり、本音を我慢したり、その反応を伺ってまた脳内は大騒ぎになる。

 

最初はその脳内会議のわちゃわちゃ感が楽しいのだけれど、いつからかなんだかとても切ない思いになっていった。

対立しながらも、どの役割も「いちこの幸せ」を願っているという点で目的は同じ。

幸せになりたくて、前向きに幸せを掴もうとしたり(ポジティブ)、気持ちに素直になったり(衝動)、傷付きたくなくて逃げたり(ネガティブ)。
どれが幸せになる最適の手段なのか冷静に客観的に判断(理性)しようともがくのも、過去のトラウマを封印しつつも抱えている(記憶)のもまた、自分を守るための手段。

 

恋愛をしている人ならばきっと誰でも同じようなことが脳内で起こっていて、と言うか恋愛に限らずどんな出来事に対してでもこんな「会議」がすべての人の頭の中で繰り広げられていて、人は最善の道を選ぼうと頭を悩ませているのだろう。

それでも一生懸命考えて出した結論なのにうまくいかないこともたくさんある。

 

いちこもまた、恋人であっても早乙女が好きだからこそ悩み、苦しみ、本当の気持ちを言えずにいたりする。

決してモテて仕事も順調でハッピーです、というお話ではない。

 

この映画は「櫻井いちこ」のお話だけど、同時にすべての人のお話でもあると私は思う。

幸せになりたくて必死で考え、行動し、それでもその選択が正しかったとは限らないけど、やっぱり幸せになりたくてまた悩んで選ぶのだ。

 

「美人でモテて仕事も順調でいいわねー」と乾いた気持ちを抱きかけていた私も、最後はすっかり「ブルーレイ買おうかな」と思うほど好きな映画だった。

 

 

 

 

ミュージカル「シャーロックホームズ2 ブラッディ・ゲーム」

どうしても観に行きたくて、仕事が休めるかも分からないままギリギリでチケットを買った、ミュージカル「シャーロックホームズ2 ブラッディ・ゲーム」。

 

どうしても行きたかったと言うわりにほとんど予備知識もなく、どういうお話かも知らずに新幹線で兵庫まで行ってきた。

 

まあ、シャーロックホームズとタイトルにあるんだから推理物だろうと……あとは元々韓国で上演されたミュージカルということは知っていたけど、ホントにそんなレベル。

「ブラッディ・ゲーム」が何を指すのかさえ分かっていなかった。

 

* 

 

舞台の冒頭、秋元才加ちゃん演じるマリアが歌う。

その歌声の美しさに最初から引き込まれた。

秋元才加ちゃんが出演しているのは知っていたけど、クールでマニッシュなイメージだったので、白いドレスを着て可憐に歌うマリアが秋元才加ちゃんだと最初は気付かなかった。

 

そしてエドガーが現れる。

エドガーは小西遼生さんと良知真次さんのWキャストだけど、私の観に行った回は小西遼生さんの回。そもそも彼が目的で行ったので。

 

マリアとエドガーの冒頭シーンが終わると場面は変わり、 ワトソン役の一路真輝さんが「ある事件」について概要を説明する。歌で。ミュージカルだから当たり前なのだけど、結構な情報量を歌で説明するのにはちょっとびっくりした。

「ある事件」とはロンドンで起きた、切り裂きジャックのこと。

私は「ブラッディ・ゲーム」というサブタイトルが切り裂きジャックの事件を指しているのだとこの時点ではじめて知った。

 

ホームズはこの事件の捜査に関わっていた。

主役であるシャーロック・ホームズ役は橋本さとしさん。

シリーズ1作目から一路真輝さんと出演されている。

 

ホームズ、ワトソン、レストレード警部の捜査によって一度は犯人が逮捕されるも、また凄惨な事件は起こり、別所哲也さん演じるエリート警部、クライブとの捜査がはじまる。

 

捜査から見えてくる「切り裂きジャック」の生い立ち、悲しい過去、エドガーの切ないくらいのマリアへの愛、マリアの純潔さ、新たな事件を防げなかったホームズの苦悩。

さまざまな切なさが胸を刺し、幾度も涙が溢れた。

 

 

細かいネタバレには触れないことにして、私の観劇の目的だった小西遼生さん演じるエドガーの話。

唯一の支えであり、唯一の守りたいものであるマリアへの愛は痛々しいほどだった。

以前、舞台版「ガラスの仮面」を観たが、小西遼生さん演じる「紫のバラの人・速水真澄」もまたマヤを密かに想い、見守り、影で支えていた。

なかなかマヤ本人に気持ちを伝えられない状況はとても切ないものだったが、エドガーのマリアに対する愛はもっと「血を流すような愛」だ。

エドガーはすがるように彼女を愛し、何を失ってでも守ろうとしていた。

マリアもまたエドガーを愛しているにも関わらず、どこか叶わぬ恋をしているようにも私には見えた。

 

 

今回の舞台はミュージカルなので全編にわたってたくさんの歌のシーンがある。

秋元才加ちゃんの天使のような美しい歌声、小西遼生さんの包み込むような優しい歌声、全員で歌う迫力、どれも本当に素晴らしかった。

一路真輝さんは一人で歌うシーンが多かったと思うが、彼女の歌う姿を見ていて宝塚にハマる人たちの気持ちが分かった気がした。

橋本さとしさんもそうだ。

舞台出身だからか、マイクを付けているとは言えその迫力に圧倒される。

ただ声量があるだけじゃなく、ただ歌がうまいという域も超えた、魅せるパワー。

言葉の聴きとりやすさも必要だろうし、表現力もいる。

簡単に言えば「オーラ」ということなのだろうが、観客すべての心をつかむ魅力があった。

 

 

舞台後、アフタートーク。

今回私がこの日を選んだ理由はそれもある。

登壇者は、橋本さとしさん、一路真輝さん、小西遼生さん、良知真次さん。

司会はジェシカやオリビアを演じたまりゑちゃん。

 

Wキャストでお休みだった良知くんは「今日は出演させてもらえなかった良知真次です」と自己紹介。

まりゑちゃんが「天然」と紹介したとおり、一路さんはなぜかホームズのことを「チャップリン」と言ったりして場内爆笑。

さとしさんは「違うw」と言いながらチャップリンの歩き方を真似ていた。

 

「役として」ではなく個人として誰が好きなのか、という質問には一路さん→「ホームズ」、遼生くんと良知くんは「マリア」と即答。

 

それからなぜか、別所哲也さんのマネージャー「ツボイちゃん」の話題になり、ツボイちゃんが舞台に一瞬引っ張り出されたり、別所さんのムーンウォークの話題になったときは、着替えてすっかりリラックスモード(差し入れを食べていた)になっていた別所さんがサンダル履きで登場してムーンウォークをしたり。

 

エミリー院長こと春風ひとみさんに前夜コンビニで目撃された「美青年」遼生くん、「何を買っていたの?」という質問に「なんだっけ……」としばらく考え込んだ後、「缶チューハイ。……あと洗顔料」

 

この日の舞台で1発で鳴らなかった拳銃を、一路さんがムキになってカチカチやった話になり、一路さんのすぐ近くに立っていたテイラー・バトラー役の竹下宏太郎さんが「この人絶対諦めないんだろうなぁと思った」「お客さんには見えない向きで一路さんがニヤッと笑っていた」とボヤいていた。

レストレード役のコングさんはさとしさんの振ったムチが目に当たったと言っていた。

 

印象的だったのはムーンウォークをするために登場された別所さんが舞台からはけるとき、遼生くんが立ち上がって深々と頭を下げていたこと。

見ていた私は「鋼牙ぁ……!」と思ったのだけど、鋼牙って誰?、という話はまたいずれ。

 

 

【観劇日】2015年5月22日(金)13:00開演

【場所】兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール

【座席】1階S列

ブログをはじめてみることにした

はじめまして、なつめ、と申します。

ブログをはじめてみました。

 

ひさびさにブログをやってみよう、と思ったのはあまりにも私の物忘れがひどいから。

しょっぱなから切ない話です。

でもこれ現実。

昔から記憶力は悪いけど、年をとるにつれてさらに「覚えられない」「すぐ忘れてしまう」度合いがひどくなったと痛感しているここ数年。

観たはずの映画、読んだはずの小説。

それなのに「……結末どうなるんだっけ?」「そんなシーンあったっけ??」「えっ、その俳優さん出てたっけ???」

まあ、ミステリなんかは一つの作品を何度も楽しめていいけど……って笑えない。

覚えてなさすぎて笑えない。

同じ小説を買ってきちゃったり、この前なんて同じBlu-ray見つけちゃったからね。

 

そんなワケで、映画、ドラマ、小説、舞台の感想などを少しずつ記録していこうかと思ってブログをはじめました。

もちろん公開するからには少しくらいは人に読んでもらえるものを書きたいなぁと思っていますが、半分は自分のため。備忘録です。

予告なくネタバレする場合もあるので、その辺はご了承ください。

 

最初なので簡単に自己紹介をします。

■「なつめ」は本名ではありません。Twitterはじめるときに適当につけたので、深い意味は全然ないです。

なんかそれっぽい理由が見つかったら、それを由来にしようと企んでいる。

 

■小学生の子持ち、事務職、38歳。

 

■好きなものは特撮とミステリ。でも詳しいわけではない。なので話を振られても答えられないこと多数。

 

ブログのタイトルはシンプルに「なつめのブログ」にしようと思ったのだけど、どうせなら少しは印象に残るよう、ちょっとカッコつけてみました。

大多数の人は意味不明でしょうけど、わかる人も少しいるかな。